山内経之 1339年の戦場からの手紙 その4

【経之の身辺】

〈ほかにも裁判が・・・〉
鎌倉まで訴訟のために来ていた経之、訴訟が済み次第すみやかに帰国し、その後なに事も起きなければ経之の手紙はここで終わっていたはずである。もしそうだったらたいして歴史的価値のないありふれた古文書という扱いだったろう。それが思いがけず、この滞在中に運命を左右する出来事(いくさ)に遭遇し、帰るに帰れなくなってしまった経之はその後、戦場の様子を手紙に綴り、はからずも後世に残すことになる。が、今は戦場の話題に触れる前に、鎌倉滞在中の経之の身辺で起きたこまごまとした揉め事について。
 「あまりにけひくはいして申さす候、ひこ六郎殿、かくしんかりやうないらんハうの事も、たかはた殿、あらいとのゝ御かたへも申たく存候へとも、あまりに/\めんほくも候ハす、中/\・・・はち入候」(あまりに忙しくて言ってなかったが彦六郎殿が「かくしん」の領内で濫妨をはたらいた。高幡殿、新井殿に言いたくても、あまりにあまりに面目なくて、なかなか・・・恥ずかしい)
経之の縁者と思われる彦六郎という者が、「かくしん」なる人物の領内に押し入って乱妨を働いたそうだ。「かくしん」という名前からすると寺の住職か隠居した武士とおもわれるが、地域でそれなりの地位を得た有力者だろう。乱妨を働いた理由が単なる喧嘩沙汰なのか、それとも金銭のやりとりのごたごたとか、土地の帰属争いのような面倒な問題なのかはわからないが、経之は対処に窮している。近隣の武士(在地領主)である「たかはた殿(高幡殿)」や「あらいとの(新井殿」に仲介を頼みたいと考えているが、どういうわけか面目ないとか恥じ入っているなどと困惑しきりである。この件のその後の顛末は不明である。ただ少なくとも経之が近隣の武士と一定の信頼関係を築き、何かトラブルが生じたときに助け合っている様子が見て取れる。「あらいとの(新井殿」はこののちもたびたび名前が出てくる、経之がもっとも信頼を寄せている近隣の在地領主である。「たかはた殿(高幡殿)」は経之の所領である土渕郷に隣接する得恒郷の領主で、高幡はその名前から察せられるように、胎内文書が発見された高幡不動堂の所在地である。経之は高幡氏とも親しくしていたようだ。南北朝の騒乱期は日本中どこへ行っても武士たちが所領所領争いを繰り広げている油断のならない時代という印象が強いが、ここでは相互に扶助しあう好ましい関係が築かれていたようだ。こういう関係がのちの国人一揆につながっていったのだろう。
問題を起こしたのは彦六郎だけでなく、経之の従者である彦三郎、紀平次の小者(つまり経之にとって又者)も何やら問題になるふるまいをしてこちらも裁判沙汰になっている気配なのだ
 「ひこ三郎▢▢との物にて候よしきゝ候て、さはくる人/\御きにも、きへいしかもとの物、かようの事をふるまい候をは、なにともおほせ候ハて候けるよし、うけ給し事、うたてくこそ候へ、」(彦三郎の従者と聞き、奉行に、きへいじの従者がこのようなふるまいをしたのは、何と言ったらいいのか、と言われて心が痛む)
若干意味が分かりずらいが、続けざまに問題が起こって経之は「うたてくこそ候へ」(悲しい、心が痛い)と嘆いている。

〈高師冬〉
経之にとって悩みの種は縁者や従者ばかりではなかった。経之の所領では百姓たちが命令に背いて年貢を納めず抵抗しているようなのだ。
 「ねんくともの事ハ▢やくしやうともニ申つけ候て、いかにつか・・・・つき候とも、さたすましきよし申候」
経之は鎌倉から手紙を書き、年貢を取り立てるよう息子の又けさに命じているのだが結果はあまり芳しくないようだ。後の話になるが経之は百姓たちに強硬手段をとることになる。
経之が鎌倉でも所領でも「あまりにけひくはいして(諸事が重なって難儀すると)」、あわただしさにてんてこ舞いしている折も折、経之にとってさらなる災難・・・いや、京から北朝方大将、高三河守師冬が軍勢を引き連れて鎌倉へ下ってきた。これがきっかけとなって経之の運命は決定づけられ、手紙は歴史的価値のあるものになるのだが、むろん当の本人はそんなことにはみじんも気づいていない。

山内経之 1339年の戦場からの手紙 その3

【経之の家族構成】

〈又けさ〉
まえがきのところで山内経之の手紙は家族へあてて書かれた、と述べたが、ここではその経之の家族構成について見てみたい。
経之の手紙は欠損部分が多くて差出人や名宛人のわからないものが大半を占める。ただ手紙の内容から判断すると経之から家族に、それも息子の「又けさ」に宛てたものが大きなウェイトを占めていることがわかる。そこでまずはこの「又けさ」についてみてみたい。
「又けさ」は漢字に直すと「又袈裟」だろう。袈裟はいうまでもなく僧侶が左肩からかけて着る法衣のことだ。今でこそあまりそういった例は見られないが、かつては子供の名前に宗教に関連した名前を付けるのはわりと一般的であった。又けさがまだ幼名を名乗っていることから推測するとまだ元服前だったのだろう。ただ一方で経之は又けさに、家長である父に代わってあれこれと留守宅の用事をこなすよう申し付けていること、また家事をうまく取り図ることができない又けさに「もう子供ではないのだから」と諭している様子から察すると13,4くらいのもう元服に近い年ごろだったのではないかと思う。経之は多くの仕事を又けさに任せているが、父が留守中というこの機会をとらえて成長、自立してほしいという親としての情愛が感じられる。
次に、又けさと比べると数こそ少ないものの、妻に対する手紙もいくつか確認できる。残念なことにこの妻の名前は判然としない。「はゝこ(母御)」や「ねうほう(女房)」の表記があるのみである。妻宛てと思われる手紙はどれも名宛人の部分が欠損していて判読できず、又けさや知人宛ての手紙の中で「はゝこ(母御)」、「ねうほう(女房)」と表記されている例はあっても具体名までは書かれていない。この妻も胎内文書では重要な存在であり、名前が不明なのは残念だ。
経之の家族として名前が伝わっているのはこの妻子のみであるが、ほかにも子供はいたかもしれない。

f:id:ryoji20:20201111002712j:plain

「日野市史 史料集 高幡不動胎内文書編」 山内経之に関する唯一の史料

〈山内六郎〉
胎内文書ではもうひとり、家族ではないが親類と考えられる山内六郎治清なる人物の存在も確認できる。六郎は前章の〈山内経之は鎌倉で裁判中〉で検討した、経之と訴訟になっている親族である可能性も捨てきれない。それはどういうことか。
経之が鎌倉で訴訟中の暦応二年(1339)と同時期と思われる4月3日付け「しやうしん」宛ての、山内六郎治清の署名入りの手紙(51号文書)がある。これによると六郎は「これにての又けさ殿ゝ作法(ふるまい、態度)」に納得してないようで、「なにとあるへしともおほへす候」(考えられない、信じられない)と憤慨している。六郎の居所である「これにて」がどこなのかは不明だが、その地においての又けさのふるまいを六郎は問題視しているのだ。ただ具体的に何があったのかはわからないが、六郎はそれまで疎遠であった「しやうしん」なる人物にまで、又けさに対する不満を打ち明けているのはよほどの事情であったのだろう。以下は想像でしかないのだが、つまりこういうことではなかったか。
経之と六郎は兄弟で、六郎は山内家の旗印の下、惣領である兄の経之とともに戦場を戦い抜き手柄を立てた。戦場としては鎌倉幕府を滅ぼした元弘の乱が考えられる。その褒美として山内家はいくつか所領を下されたが、これは惣領である経之に下されたものであり、六郎個人が所領を得たわけではなかった。その後、六郎は経之からその所領の一部管理を任されたが、経之の跡取りである又けさが長ずるにつれ、所領からの立ち退き、返還を求められるようになった。惣領制においては所領の管理は惣領の判断にゆだねられており、庶子に過ぎない六郎にはどうすることもできなかった。
鎌倉幕府の衰退の理由のひとつとして所領の細分化による武士の一族間の相克があげられるが、惣領の下で被官化した庶子の不満は軍事的な衝突や訴訟として現れる。経之と六郎の関係も同様のものだったのではないだろうか。又けさが幼いうちは所領を任せることはできないので代わりに六郎に預けていたが、又けさが元服して一人前になれば、経之としては又けさのために所領を返してもらおうとするだろう。しかし六郎だって生活がある。もしかしたら六郎にも子もいたかもしれない。返せと言われて素直に返せるものではない。又けさが問題となっている所領で主のようにふるまったことが六郎の癇に触れ、訴訟へと発展した可能性がある。前章で経之の訴訟相手について検討したが、以上のように考えれば、六郎もその候補にふさわしいといえる。

山内経之 1339年の戦場からの手紙 その2


第1部

【山内経之の最初の手紙】

〈山内経之は鎌倉で裁判中〉
山内経之の最初の手紙は暦応二年(1339)の3月、鎌倉滞在中に家族へ宛てて書かれたものだ。経之はなぜ鎌倉にいるのか。手紙には「身のそしようの事も」とか、「ほんふきやう(本奉行)」という言葉が見える。どうやら経之は訴訟のために鎌倉に滞在していたらしい。訴訟の具体的な内容は不明である。いくさとは関係ないがとても面白いので触れておきたい。

f:id:ryoji20:20201101233013j:plain

鎌倉 鶴岡八幡宮


 「ほんふきやうきやうとへ御つかいニのほられ候しのち、ふきゃうかハりて候か、身にハひころミた人ニて候ほとニ、さたもやかてゝひろすへきよし申候へとも、いまたさけをたにも一とかハす候ほとに、なに事も申しゑて候、このてニハ事さら人もあまた候ほとニ、いかにしてもさけをかひたく存候か、それもかなハす候ほとニ」(本奉行は用があって京都に上られた。新しく変わった奉行はよく知っている人で、すぐにでも判決を出すから、と言ってくれたが、お礼の酒をまだ一斗も買っていない。この人の配下にはたくさん人がいるのでなんとしても酒を買わなければならないが未だにそれも叶わないでいる。)
どういうことだろうか、いきなり唖然とさせられる内容である。奉行(裁判官)が交代するがその新しい奉行は知人である、という時点で現代の常識からすれば不当な判決がなされるおそれがあり、当該裁判官は裁判官として不適格である。それだけでも公平は裁判とは言えないのに、お礼の酒を買っていない?!・・・これはどう考えても賄賂である。経之は事もあろうに裁判官の買収のために賄賂を贈ろうとしていることを悪びれずに手紙に書き残しているのだ。知人である奉行も奉行で、裁判で手心を加える気配が濃厚である。こちらも罪の意識などなさそうだ。驚かされるがこの当時の人にとってはこれが常識だったのだろうか。・・・まあ罪の意識がないのは今の政治家も変わりはないが。
訴訟の結果はそれらしいことが別の手紙で判明するので後述するが、そもそもどのような内容の訴訟だったのだろうか。少し長くなるが時代背景も絡めて考えてみたい。

南北朝期の武士は生活苦〉
この時代を象徴する言葉のひとつとして「一所懸命」があげられる。武士にとって最大の関心事は一も二もなく所領を守ることであった。財産的基盤である所領を失えば武士としての本分である戦い以前に、その日の米塩にも事欠くようになり、生死にもかかわる重要な問題であった。
経之の手紙から遡ること六年、元弘三年(1333)に上野国御家人新田義貞が鎌倉を攻めて得宗北条高時を自害に追い込み、鎌倉幕府を瓦解させた。元弘の乱である。武家の政権である鎌倉幕府の滅亡と同時に後醍醐天皇を中心とする建武の新政が始まった。新田義貞挙兵の背後には後醍醐天皇がいたのだが、ここでひとつ疑問なのは、なぜ新田義貞をはじめ、足利尊氏楠木正成などの武士たちが天皇側に付き、武士の政権である鎌倉幕府を崩壊に追い込んだのか、という点である。
 この一文の趣旨から逸脱しかねないため詳しくは述べないが、土地所有をめぐる武士どおしの相克が、鎌倉幕府から武士の離反を招いた一因といわれている。
 というのも鎌倉時代、武士の土地相続は父から子への分割相続が基本であった。子供が複数いれば子供全員に土地を平等に分けるのである。ふたり子供がいればそれぞれが二分の一ずつを、三人いれば三分の一ずつを、という具合に分割して相続する。一見公平で妥当な措置だと思えるが、これだと相続した子供は父の代よりも小さくなった所領を頼りに生きていかなければならなくなる。所領は親から子へ、子から孫へと世代を経て受け継がれるごとに小さくなり、当然ながら生活は苦しくなる。当然の成り行きとして、少しでもほかの子より多く相続しようといがみ合うようになり、一族間での所領の帰属争いが頻発する原因となった。このような問題が生じたときに、幕府に期待される役割は調停や所領安堵(保障)であり、当事者同士で解決できない争いは鎌倉に持ち込まれて審議されることになる。しかし解決しようにもそもそも所領が小さいことが根本的な原因であり、増やすことなど不可能である以上、双方が納得する円満解決は望むべくもなかった。どちらかが満足すれば他方には不満が残った。結果として日々の米塩の資にも事欠く武士が増えていった。折しも貨幣経済が浸透し始める時代、借上(かしあげ)と呼ばれた高利貸しが現れはじめる。生活に困った武士は僅かに残った所領を借上に売って(所領を担保に金を借りて)糊口をしのぐことになるがそれがかえって所領を縮小を招き、さらに疲弊していく。そのうち借金がかさみ、掛け替えのない所領を寸土も余さず手放す者も現れるようになる。そのような武士は無足の御家人と呼ばれる。具体例をあげると、蒙古襲来の際に活躍した(と本人は言い張った)竹崎季長もそのひとりである。竹崎のように要領よく権力者の懐にもぐりこんで所領を授かることができれば良いが、行き場を失った武士の中には悪党と呼ばれる無法者になる者もあり、悪党の跳梁は治安は悪化を招き、社会を不安定化させた。武士の所領を安堵し、武士たちから信頼されることこそが鎌倉幕府の存立のよりどころ、存在価値であったが、武士の期待に答えられなくなった鎌倉の体制は御恩と奉公の関係が崩れ、徐々に土地を巡る争いは鎌倉の手から離れ、自力救済による武力衝突が日本各地で頻発するようになった。
 武士たちの不満は自然の成り行きとして幕府、とりわけ富と権力を独占する得宗北条家一族への憤りとなり、そこに後醍醐天皇がうまく便乗して源頼朝以来の武士の政権は終焉を迎えることになったのである。
 以上のような社会情勢を踏まえれば経之が、この一文の主人公である山内経之が鎌倉に滞在していた理由の「そしよう」も所領争いであろう。この時代の武士の争いといったらこれ以外に考えにくい。

〈経之の訴訟相手は?〉
 だが肝心の訴訟の相手は誰だかわからない。やはり同族である山内一族の人間なのだろうか。いや、金を返せ、返さないでもめている借上かもしれない。
元弘の乱鎌倉幕府が消滅して以来、得宗家に近い御内人御家人衆は死んだか、死なずとも土地を追われ、代わりに後醍醐側の武士が新しく入植した。しかしここでもすんなりと土地の譲渡が進んだわけではない。追われる者と新参者の間で争いは続いた。それぞれが正当な所有権者であると主張した。その根拠として綸旨を偽造することもあったという。綸旨とは天皇が発行する命令文書である。建武の新政において後醍醐は意欲的に自身に権力を集中させて親政政治をおこなったが、それゆえ必然的に天皇の発する綸旨の効力、権威が高まった。綸旨の効力の及ぶ範囲が公家の世界にとどまらず、本来幕府の所管事項であった武士の所領問題や守護地頭職の補任も含まれるようになっていった。しかし一人ですべての事柄を処理しようとしてもおのずから限界はあり、拙速に陥り、誤判、手違いが続出した。そういった混乱に乗ずる抜け目のない連中が後を絶たなかった。二条河原の落書に見るように「このごろ都にはやる物」といえば夜討ち、強盗、偽綸旨であった。追い詰められた武士どもは戦後の混乱のどさくさにまぎれて偽綸旨を掲げて所領の所有権を主張したり、場合によっては力ずくで奪い、あるいは守ることも辞さなかった。
 ということは経之の訴訟の相手はもしかしたら親族ではなく、借上でもなく、偽綸旨を持った所領の前所有者でなのだろうか。
経之の本領である武蔵国多西郡土渕郷である。この地の元々の所有者は土渕矢三入道跡とされ(跡は子孫の意味)、その一族は代々武蔵国府の在庁官人であった。土渕郷は武蔵国府に近く、土渕家の人々は武蔵守護であった得宗北条家の被官(御内人)であったと考えられる。得宗北条家の被官であれば残念ながら先の元弘の乱鎌倉幕府の滅亡とともに没落していったであろう。この土渕氏が経之の訴訟相手とも考えられなくもないが、あまり現実的ではない。生きてないだろう。であれば訴訟相手はやはり親族か借上なのか。この検討はあとに譲る。

山内経之 1339年の戦場からの手紙 その1


まえがき

山内経之《やまのうちつねゆき》という人物を知っている人はあまりいないに違いない。知っているとしたら相当の歴史通だ。最近は鎌倉から室町時代を扱った歴史本にその名が登場することがちらほら見られるが、それも軽くさらっと触れられる程度であまり詳しく語られることはないので読者の記憶に残らないのかもしれない。山内経之は今から約700年前の鎌倉末期から南北朝期に、武蔵国土淵郷を根拠地とした武士である。この時代は数多の武士が名誉ある名を後世に残すため、というよりはもっと切実に生存をかけて争っていた。ある者は功成り名を遂げて家名を後世に残し、ある者は記録されることもなくひっそりと世を去っていった、栄枯盛衰の激しい時代である。経之は完全に後者の方だ。歴史上これといって特筆すべき事績を残さなかった。そのためその名が史書に記録されることもなく、寥然としてこの世を去ることになった。本来ならばそのまま忘れ去られ、歴史上存在すらしていないことになっていたはずであった。ところが大正末期か昭和のはじめ、東京都日野市にある高幡不動尊不動明王像の胎内から未知の古文書群が発見されたことで状況が一変した。現在ではこの文書群は高幡不動胎内文書(以下、胎内文書)と呼ばれている。

ただ残念なことにこの古文書はすぐに解読されることはなかった。発見された当時、折悪しくも寺ではおそらくインフルエンザだと思うが悪いかぜが流行り、寺の者がこのかぜを、古文書を取り出したことの祟りではないか、と心配したことが原因だった。心配のあまり、せっかく封印を解かれた文書は再度固く封をしてしまい込まれてしまい、その後長い間日の目を見ることはなかった。・・・たたりを畏れただって?!、坊主のくせに。(僧侶の身でありながらたたりを畏れたあげくに半世紀以上も封印してしまうとはなんとありがたみない坊主たちであろう。)

はじめての解読は昭和の終わり頃になってようやく、たたりをおそれない学者の手によってなされた。調査結果によると胎内文書は全部で約70通の文書と解読不能なほど傷んだ多数の破片であることが判明した。さらに70通の内、50通ほどが山内経之という人物の手によるもので、特筆すべきは戦場から家族に宛てられた手紙が多数含まれていることも明らかになったことであった。管見ながら経之のような一介の武士による、しかもこれだけまとまった、戦場のありのままの様子を伝えた生々しい手紙など他に例がないのではないとおもう。近年歴史書に取り上げられるようになったのはその希少性からだろう。ただ前述の通り、どの歴史書もその時代の一側面としてひととおり触れている程度で、経之に焦点を当てて詳しく検討しているものに出会ったことがない。唯一の例外として「日野市史史料集 高幡不動胎内文書編」があるが、これは前記の解読作業に携わった学者たちによる解読結果発表のための学術書で、一般向けの読み物ではない。そこで、僭越ながらこの解読結果をもとに、今まであまり知られていなかった山内経之という人物について書いてみたい。経之が南北朝という時代にが何を見、何を考え、戦場ではどのように過ごしていたのかなどを、時代背景とともになるべくわかりやすく書きすすめてみたい。・・・とはいえ私は歴史家でもなんでもなく、単に地元史だから興味を持ったに過ぎないので過度な期待はご勘弁を。

f:id:ryoji20:20201101222903j:plain

日野市高幡不動にある山内経之の記念碑 この石塔は当時作られたものだが、実際は経之とは関係がない

そもそも私が最初に経之に興味を持ったのはもう20年以上前、小説にする題材を探していたときだった。作家志望で経之の話を原稿用紙400枚位にまとめて2,3度出版社に送ったことがある。全く相手にされなかった。文才の無さを痛感させられた。小説は諦めたがどこか未練を断ち切れなかった。小説は無理でも経之のことをわかりやすくまとめることならできそうだ。個人のブログなら何を書こうが誰にも咎められるいわれはあるまい、と思いここに書くことにした。最後までお付き合いしてもらえれば幸甚である。これを読んだ人のなかにもしかしたら経之のことを小説に書きたい、と思う人がいるかもしれない。そういう人の参考になるように意識して書いているつもりでもある。ただ繰り返しになるがわたしは歴史好きではあっても素人にすぎないので内容の不正確さは覆い難い。丁寧に書くつもりではいるがもし間違いがあればご指摘ねがいたい。

詳細に立ち入る前に山内経之の手紙の内容を軽く概観しておく。
経之は戦場から手紙を書いたと冒頭で触れたが、経之が参加したそのいくさは鎌倉滅亡後の南北朝期、暦応二年(1339)から始まった常陸合戦と呼ばれる合戦である。以前はこのいくさでの主な戦場が常陸国関城であったために関城合戦と呼ばれていたが、現在では当時の人たちが「常陸下り」などと称していたことに従って常陸合戦と呼ばれている。このいくさは足掛け5年にも及ぶ長い戦いであった。ただ本文の主人公である経之はその緒戦である駒城合戦にしか従軍していない。駒城合戦が経之の常陸合戦のすべてであり、手紙はここでの戦いのことが綴られている。
一般に鎌倉幕府崩壊後、後醍醐天皇を中心とした南朝足利尊氏を棟梁にいだく北朝が覇権を争い、最終的に尊氏の室町幕府成立に落ち着くことで争いが決着を見るまでの争乱の時代を南北朝期と呼ぶ。この間日本中で絶え間なくいくさは続き、それは本文の主人公である経之のいる関東でも変わらなかった。経之は北朝大将高師冬率いる鎌倉勢の一員としていくさに駆り出されるが、手紙を読む限り、いきなり戦場に飛び込んでいったわけではないようだ。師冬の軍勢催促後、それに応じた経之がまず最初に始めたことはいくさ用途(費用)や兵糧の調達であった。ところがこの最初の段階で経之はつまずいてしまう。いくさつづきで疲弊した農村から用途や兵糧を搾り取ろうとする経之に百姓たちは反発したのだ。脅したりなだめすかしたりしながらいくさ費用を得ようとするがそれだけでは足りず、経之は知人に借りたり、高利貸しにまで泣きつくようになる。苦しい懐事情はほかの武士も似たり寄ったりで、参陣しようにもままならず、そのために師冬の鎌倉勢は兵力不足に陥っていくさそのものがなかなか始まらない。
いざいくさが始まってからも兵力不足がたたって戦況は膠着し、戦場から勝手に離脱する者も現れるようになる。戦費や物資不足にさいなまれる経之は再々にわたって家族に食料や衣類のほか、戦場で必要な物資を無心している。手紙の中でも特に注目すべきは、苦しいいくさの最中であるにもかかわらず、経之は自分のことよりも家に残してきた家族のことをしきりに気遣っていることだ。それが戦闘開始直後こそ家族を不安がらせまいと「こちらのことは心配しないでください」などと書き送っているが、戦況の悪化とともに徐々に余裕をなくし、弱音を吐くようになってゆく。味方が多数討たれ、自身の従者も討死して行く末を悲観した経之は「もう生きて帰ることはないでしょう」と書いた後、消息を絶ってしまう。戦死したと思われる。
経之の手紙は一人の、歴史上顧みられることのないどころか、存在すら知られていなかった武士の最後の数か月間の貴重な記録である。書いた本人は最後であることを意識していたわけではないし、後世に残すことも意図してなかっただろう。偶然、不動明王像の胎内に保存されていたために今日まで伝えられることになった。その偶然に感謝したい。同時に経之のように報われることなくはかなくなった人々はほかにも多くいたに違いないという当たり前の事実を胸に刻みつつ、華々しい虚飾で覆われた武士像ではなく、一人の、等身大の山内経之という人物について綴っていきたい。

経之の手紙は分類すると大きく3つの段階に分けられる。1つ目は軍勢催促の命が下り、出陣するまでの準備期間、2つ目は戦場までの行軍、3つ目がようやく戦場での話になる。ではさっそく第1段階の出陣までの様子を見ていきたい。