山内経之 1339年の戦場からの手紙 その11

【出陣までの出来事】その3

北畠親房常陸上陸〉
ここで少し山内経之が鎌倉滞在している頃の常陸情勢について概観したい。実は常陸ではもう合戦は始まっている。
後醍醐天皇重臣で、南朝の実質ナンバー2である北畠親房常陸に上陸したのは、経之の手紙が書かれた年の前年、暦応元年(1338)のことであった。
親房は奥州勢を再結集するため、当初陸奥国に向かうはずであったが、伊勢を出帆後まもなく海路を航行中に嵐に見舞われ、多くの船が遭難、難破して散り散りになってしまった。親房の船のみがかろうじて常陸国東條庄に漂着し、東条氏の庇護を受けてひとまずは同庄内の神宮寺城にかくまわれた。しかし親房の到着を知った常陸北朝方のひとり佐竹氏は、親房のいる神宮寺城を攻めてこれを落とし、次いで逃亡先の阿波崎城をも陥いれた。命からがら漂着した親房は上陸後もしばらくは気を休める暇もなかった。親房はその後小田治久の居城である小田城に身を寄せ、ここから石川、田村、小山氏ら奥州各地の武士に書状を送って南朝方へ招誘したり、特に親房が期待していた結城親朝には再々にわたって書を与へて、自ら陸奥に赴かんとするを告げ、挙兵するよう協力を求めている。これを機に東国の南朝勢は活性化した。親房の結城親朝への期待、信頼は相当なもので、戦死した北畠顕家の娘を親朝に預けて後見人とするほどであった。
翌暦応2年3月に入ると、親房の配下の一人、春日中将顕国が下野国に発向し矢木岡、益子城を落とすと、その余波で上三河箕輪城も自落させ、4月には宇都宮氏を破る戦果を上げた。北朝方が高師冬を関東に派遣したのはこの春日中将の働きへの対応である。
高師冬は鎌倉到着後の6月、武蔵七党の安保光泰に下総国松岡荘をあてがっている。松岡荘は南朝方の豊田弥次郎入道の所領だが、それをあてがうということは安保光泰にその地を攻め取れと命じていることを意味する。常陸国関郡、下妻荘と隣接する松岡荘は常陸攻略の最前線にふさわしい位置にあり、師冬はここを確保して常陸攻めの足がかりにしようとしたのである。
さらに7月9日には絹川(鬼怒川)をはさんで常陸と境を接する下総国下河辺荘でも合戦が始まっている。このときは常陸勢が先んじて川を越えて攻め寄せてきた。記録に残されたのはこの2つの合戦のみだが、実際にはもっと多くの合戦や小競り合いがあったと思われる。経之が鎌倉で裁判だの用途が足りないなどと右往左往しているころも常陸では戦闘が継続中であった。

〈七郎二郎はぬまとへ行った?〉
 「又けふ▢▢▢〇まとへ、七郎二郎め▢▢▢て候也、とてもこのさう(左右)もきゝたく候」(▢▢▢〇や▢▢▢は複数字欠字、具体的な欠字数は不明)。
欠字ばかりで解読がむつかしいが可能な限り意味を推測してみよう。まず七郎二郎というのは経之の従者の一人だろう。経之はその七郎二郎に何かをさせたようだ。そしてその結果を知りたがっている(「さう(左右)」は成り行き、知らせという意味)。
経之は七郎二郎に何をさせたのか、冒頭の「又けふ▢▢▢〇まとへ」の部分の解釈が悩ましい。「また、今日」はわかる。その後の▢▢▢の部分はともかく、〇のところには「ぬ」が入るのではないか。ここに「ぬ」が入るとすると「〇まとへ」は「ぬまとへ」になる。「ぬまと」とはもちろん陸奥国にある経之の所領の一つである。つまりここからどんな結論が導き出されるのかはあくまでこういう憶測が許されるのならばの話だが、経之は七郎二郎を「ぬまと」へ使いとして送り出したのではないか。先に経之は「ぬまと」へ曽我殿と一緒に往くつもりだったが断念した、という話があった。馬を用意できないなど、断念したのは致し方ない理由はあったものの、しかし、だからといってこれからいくさだというのに、しかも金策に四苦八苦している経之が「ぬまと」を放っておくとは思えない。なんとか連絡をとっていくさ用途に充てる金銭や兵糧、いくたりかの兵を期待するのが自然だろう。そのために七郎二郎を「ぬまと」へ派遣したのではないか。繰り返しになるがわたしの勝手な憶測なので話半分に考えておく必要はあるが全くありえない話ではない。

山内経之 1339年の戦場からの手紙 その10

【出陣までの出来事】続き

〈新井殿〉
 「あらいとの(新井殿)」の住む新井という地は、経之の土渕郷の中の小さな区域である。古地図には新井郷という地名はないので土渕郷の一部だろう。新井殿は経之が借金の保証人を頼むほど特に信頼を寄せている人物とすでに書いたが、ほかにも新井殿への信頼の度合いがわかる記述が経之の手紙(21、22号文書)に散見できる。その具体的な内容を紹介しよう。
 「おなししたしく候なかに▢▢▢あらいとのゝ事ハ、はんしたのもしく事にて▢あひた、何事せう/\申うけ給るへにて候あひたかた/\いつれもしさいなく候ハん事、身の程も存候」
経之の手紙では、経之が日頃親しく交流している近隣の住人として「くわんのんだうのバうず(観音堂の坊主)」、「しゃうしん(高幡不動堂の住僧)」、「たかはた殿(高幡殿)」などの名が挙がるが、同じ親しい間柄の中でも新井殿は万事頼もしい、と彼ら以上に新井殿に特に厚い信頼を寄せている。後半部分は意味がよくわからなかった。また、
 「かねて申候しこと、したちの事ハ、いくたひもあらいとのにまかせておかせ候へく候」
 「ひやくしやうともの事をも、あらいとののかたへ仰候て」
と、年貢徴収について自分の所領であるにもかかわらず、息子の又けさや自身の従者をさしおいて、より任せるに足りると考えている。さらに、
 「人なんとの事ハ、御心とかせ給候ハす、おほせ候へく候、返々とれもあらい▢▢事、身の事、おなし事ニとは存候へとも、こなたからしてさしもなきていに候て、人々もいつしかいて入候へハと存候て、この物をハとゝめたく存へとも」
他人を信用するな、といいながらも一方で新井殿だけは自分と同じと思え、などと身内同様に信頼しているのがよくわかる。身内同様といったが、思い返せば経之の身内に「六郎との(山内六郎治清)」がいた。又けさとトラブルになっている六郎だ。経之の訴訟の相手である可能性もある。少なくともこの六郎より新井殿の方を信用しているだろう。残念ながらまたしても後半部分は理解できなかった。どなたか、解読できる方がいたらおねがいしたい。

〈新井殿はなぜいくさに行かなかったのか〉
この新井殿は常陸合戦に参加していない。いやそれどころか鎌倉幕府が滅びた元弘の乱にも参加していない可能性がある。常陸合戦には経之のほか、得恒郷の「高幡との」もいやおうなしに駆り出されている。なぜ新井殿に限って不参が許されるのだろうか。普通であれば軍勢催促を無視していくさに参陣しないとなると所領を没収されてしまうだろう。しかし新井殿は元弘の乱の際にもなにもせずにひょうひょうと戦乱の時代をのりきっているようにみえる。
経之が新井殿に対してかなりの信頼と敬意を払っていることからすると新井殿は少なくとも経之よりは年長者、けっこうな老人かもしれない。高齢を理由にいくさを免除されることはあるだろう。また従軍できそうな子息もなければ新井家はいくさで経済的に疲弊する可能性は低い。だとしたら親身になって山内家の面倒を見る余裕はありそうだ。新井殿がいくさに行かなかった理由としてまず年齢が考えられる。
ただ新井殿が参戦しなかった本当の理由は、それ以外にあるのではないか。
新井という地、村は経之の土渕郷の中にある。新井郷という郷はない。あくまで土渕郷の一部だ。妙なことを言うようだが、これが理由でそもそも新井殿は鎌倉幕府北朝足利尊氏にその存在を知られていなかったのではないか。つまり幕府は土渕郷の所有者の名前は把握していたが、その一部がほかの人に所有であることまで知らなかった。知られていないのであれば軍勢催促のしようがない。笑い話のような話だが、歴とした武士でありながら存在すら知られてなかったがために催促を受けなかった。元弘の乱後、土渕郷は幕府の御家人だった土渕氏から召し上げられ、討幕軍に参加した経之に恩賞として与えられた。経之は土渕郷に入植したとき、新井殿がそこにいることに驚いたかもしれない。自分の物である土地にすでに人がいたのだから。
新井殿は幕府側にも討幕勢にも加担してないと思われるが、新井殿は幕府のみならず、討幕軍(足利方)にも知られていなかったために、没収されることもなかった。経之と新井殿の出逢いは少し滑稽で、経之は困惑し、新井殿がばつが悪そうに恐縮している姿が頭に浮かぶ。本来ならそれこそ所有権を争って訴訟になったとしてもおかしくない事態だ。経之が強欲な人間なら新井殿を追い出しにかかっただろう。しかし経之は新井殿を尊重して彼の所有であることを快く受け入れた。そこで生まれた信頼関係が、経之が常陸に出発した後、年貢の徴収など「したち(下地)の事」を安心して新井殿に託せることにつながったのかもしれない。それもこれも存在を知られてなかったという幸運のおかげだ。あくまで推測に過ぎないが。

〈経之の金策のこと その2〉
いままでいくさ用途の捻出のために、経之は新井殿に借財の保証人になってもらったり、寺の坊主から金銭、兵糧を借りたりする例を見てきたが、それだけではまだ足りない。一体いくさに総額でいくらかかるのだろう。百姓どもが年貢を納めようとしないので苦労しているのはわかるが、経之は思いあまってあまり好ましくない方法で資金調達しようとしている。
 「しろを二くハんはかりにてうけ候へく候、いかやうにも御はからひ候て、さいけをう・・・」(なんとしても在家を売って代金を2貫ばかり受け取れ)
この手紙(26号文書)の日付は欠損しているので断言はできないが、ほかの手紙との関係からは8月1日に又けさ宛てに出されたものと考えられる。文中の「さいけをう(在家を売る)」の在家とは、百姓の家と田畑が一体となった課税単位のことを指す。すなわち、年貢を徴収するには課税対象となる田畑と、そこを耕して米麦を育てる百姓の存在が欠かせない。これらを一体としてとらえたものが在家である。家にいる、ステイホームの意味ではない。売るといっても当然だがそこだけを物理的に切り離して手渡しするなどできるはずがないので、あくまで売却した在家に対する課税権が買主に移転するという仕組みである。この移転、譲渡はけっして売りっぱなしという意味ではなく、たいていの場合は代金に利息をつけて返金することで在家を取り戻すことは可能である。しかし在家を人に売ってしまえばその分、徴収できる年貢も減ってしまう。一時的に金銭を得て急場をしのいでも、のちのち利息を付けて返さなければ、いつまでたっても在家は人手に渡ったままになる。これを繰り返していればいずれ家計のやりくりに窮することになる。鎌倉時代の武士(御家人)が落魄した理由がこれだ。行きつく先は竹崎季長のようなすべてを失った無足の御家人である。経之が手を付けたのはこの禁じ手だ。経之は親しい寺の坊主からも借りているがこれも基本的には一緒だろう。在家を売る(担保にする)という点で変わりはない。違いがあるとしたら利息率や抵当(担保)流れまでの期間だろう。強欲な相手(高利貸し)から借りればあとでツケは大きくなる。のちにそういう話もでてくる。
続いて27号文書も見てみよう。
 「一日申候しやうに、いかにしてもさいけを一けんうらせて給へく候、こそて二,三申てき候ハてはかなうましく候、ちやそめのちかほしく候」(一日に申したように何としても在家を一軒売って、小袖2,3買い、着なければ、(寒くて?)かなわないだろう。色は茶染めの地が欲しい。)
ちなみに小袖は調べてみたら意外に高く、安いものでも500文、ほとんどは1貫から3貫の値がついている。現在の貨幣価値になおせば5万~30万円もする。布地が貴重な時代なので仕方ないとは思うがずいぶんと高い。生きてる時代が現代でよかった、ユニクロがあるし。
また28号文書でも「そしう候しさいけ(訴訟になった在家)」を売りたいという話がある。
 「そしう候しさいけまいらせへく候、もしようとうハしのこり候ハヽとり候て給候て、ゆミかハせてまいらせへく候」(訴訟になった在家を処分したい。もし費用が残ったら弓買って送ってくれ)
この「そしう(訴訟)」とは、第1部の【山内経之、鎌倉での訴訟のこと】で登場した例の訴訟のことと思われる。経之は家族に、この「さいけ(在家)」を売って諸々の支払いにあてた後、あまりがあれば弓を買え、と指示している。この訴訟について、第1部では所領の所有権争いだろう、と述べたが、この「訴訟で取り戻した所領(在家)を売る」という28号文書の記述により、ほぼそれで正しいと確定してよいと思う。しかし、訴訟相手は依然不明のままだ。結論を言うとこれは最後まで明らかにしえなかった。訴訟の勝敗については、訴訟になった在家を売れ、と言ってるくらいなのだから勝訴したのは言うまでもない。やはり奉行(裁判官)に酒を送った効果だろうか。
経之はせっかく勝って確保した在家をあっさり手放し、弓を手に入れようとしている。弓の値段も調べたが、これはもう値幅が広すぎて参考になりそうなおおよその数値をも提示しがたかった。調べた範囲では弓一張りが3文から1.5貫文(1500文)とあった。全く参考にならないと思う。私の朧気な記憶では一張り1貫文(1000文)くらい、と何かの本で読んだような気がするが・・・。

山内経之 1339年の戦場からの手紙 その9

【出陣までの出来事】

〈経之の帰郷〉
以上が経之が手紙に書き残した暦応二年(1339)よりも前、数年の間に起きた主な出来事である。しかしそれでもまだ兵革は止まない。高師冬の関東下向で経之は戦乱で困窮した百姓の尻を叩いてまたいくさの準備をしなければならなかった。
6月か7月ころのことだと思われるが、経之は彦三郎という従者を常陸下向までの間、休暇を与える目的なのかしばらく本領(武蔵国多西郡土渕郷)に帰らせようとしている。滞っている年貢徴収のためかもしれない。しかし実際には彦三郎を帰すことはなかった。
 「ひこ三郎をしハらくひたちへ下候まてもと存候て、まいらせ候へハ、五郎あまりにまいりたきよし申候」(21号文書)
常陸下向まで留守宅に彦三郎を帰すつもりでいたが五郎という従者があまりにも帰りたいというので五郎を代わりとしている。その理由として寺で奉仕活動をしたいからだそうだ。この五郎、信心深いのか高幡不動堂で宿直をしたい、と殊勝な申し出をしているのだ。が、どうも嘘くさい。本音は経之のそばから離れたかっただけのような気がする。この従者の行動を見ているとそんな風に思えてくる。五郎は6号文書で役に立たないと名指しされた従者である。
五郎を土渕郷に返したものの、その後、経之は自ら金策のために一旦帰郷している。やはり五郎では役に立たなかった。経之は帰郷して直接百姓らとの折衝に当たるつもりだったのだろうが、果たして百姓が聞く耳を持ったかどうか。実際芳しい結果は得られなかった。「しやうしん」という高幡不動堂の坊主への手紙(22号文書)の中で、
 「兼又こんともまいり候て、御てらをもみまいらせたく相存候しに、あまりにけしきもさたうけ(左道気)にて候しほとに、かへりて候御事、返々心よりほかに存候」(帰ったついでにお寺にお参りをしたかったがあまりに金策が思ったようにゆかず、そのまま鎌倉に戻ってしまった。返す返す残念だ)
と述べている。
この高幡不動堂は経之の手紙が発見された寺であり、経之との関係は深い。経之が土渕郷に入植してきて間もない1335年(建武2年)8月4日にこの寺の御堂は嵐で倒壊し、中にあった不動明王像も損傷している。その修理ために高幡氏を始め近郷の武士たちが尽力した。経之も近隣の好で手を貸していたはずだ。そういう縁もあって経之の手紙は不動明王像の胎内に残されることになったのであろう。
またこの時期、新井殿?に宛てた手紙には「ねうほう(女房)やせて候」(15号文書)とあり、妻の心配をしている。帰郷した際に見たのだろうか。経之が不在中の心労がたたって体調を崩したのかもしれない。

〈ぬまとへ〉
鎌倉でいくさ準備中の山内経之は、準備の一環として自身の所領の一つである「ぬまと」(陸奥国牡鹿郡沼津、現宮城県石巻市)へ下ろうと考えている。わざわざ遠く陸奥国まで行く目的としては、「ぬまと」からもいくさ費用を徴収し、軍勢を連れて来ることにあると考えられる。
7月19日付の10号文書によると、経之は「有本」という地から物見が帰ってきたら「ぬまと」へ行くつもり、とある。
 「身ハぬまとへまかり候ハんと存候也、有本よりの物見候ハヽ、▢▢▢のへまかり候へく▢」(ぬまとへ参ろうと思っています、有本からの物見が到着すれば・・・参るつもりです)
「有本」がどこかは不明。物見の存在は、関東以北の地域情勢が緊迫していることを感じさせる。経之が向かおうとしている奥州の「ぬまと」あたりは敵方である南朝が優勢であり、また利根川以北の北関東も北畠親房常陸入りして以来、南朝勢の活動が活発化している。道中は決して安全とは言えなかった。
「ぬまと」行きに関連して本領の土渕郷から息子の「又けさ」を鎌倉まで呼び寄せている(8号文書)。
 「ぬまとへ下へき事におもひ候て、子をもよひのほせて候し□とも、そかとのもはやたち候よし申候、又あまりにのりかいの一きたにも候ハてと存候て、下候ハて、これより子を下て候へハ」(ぬまとへ下ろうと思って子を鎌倉まで呼び上らせましたが、曽我殿も早々に旅立ってしまいましたし、また乗り換えの馬一騎すらいないので、同行して下ることができませんでした。鎌倉から子を帰らせました。)
経之がぬまとへ下る理由は理解できるがそのために又けさを鎌倉まで呼んだのはなぜだろうか。それらしい記述がないので推測するしかないが、おそらく又けさをぬまとまで連れてゆくつもりだったのではないかと思う。
武州多西郡土渕郷を本領とする経之ではあったが、百姓の抵抗もあって土渕では思うように所領経営がうまくいかず、領主でありながら経之一家は肩身の狭い思いを味わっていた。そこで経之が常陸で戦っている間だけでも慣れ親しんだぬまとへ又けさを帰そうと思ったのではないかと思う。
だが結局この「ぬまと」行きは沙汰止みとなった。経之は乗り換え用の馬を用意できず、また同行する予定だった「そかとの(曽我殿)」も経之を待たずにさっさと出発してしまったという理由で断念することになった。準備が整わず、同行者もいない状況下で、はるばる「ぬまと」までの移動は、道中の危険を考え合わせれば諦めるのが懸命である。そのあおりを受けてわざわざ呼び寄せた「又けさ」はそのまま土渕の家に帰されることになった。

曽我殿は曽我太郎貞光と思われ、同時期3月頃に、陸奥国にある同氏の本拠大光寺外楯が南朝方に攻められ奪われてしまっている。曽我氏がその奪還のために兵を集めて帰郷する際に、経之も便乗してぬまとまで帰る計画だったのだろう。

山内経之 1339年の戦場からの手紙 その8

元弘の乱以降の関東の動乱と経之】

〈経之の所領についての検討〉 
経之の本領である武蔵国多西郡土渕郷(現東京都日野市あたり)は北は多摩川、南は浅川に挟まれた地域と推定され、川辺堀之内、石田、万願寺など約10ヶ村で構成されていたとみられている。その中には経之の従者として名前の出てくる大久保の弥三郎と関連がありそうな大久保や、経之が親しくしている新井殿の新井という地名も確認できる。経之の屋敷があったのは日野本郷あたりだろう。
経之はいくさ用途(費用)の捻出に苦労しているが、そもそも経之の本領である土渕郷からはどのくらいの年貢を期待できたのだろうか。史料上、全く明らかにできないので、ほかの資料から大雑把に推測することしかできない。
日野市の資料によると、土渕郷の近隣にある荘園では一つの村あたりだいたい1から5貫の年貢が取れたようだ。それを参考にすると10ヶ村ほどの土渕郷では10貫から50貫、平均して年間30貫の年貢が期待できそうだ。30貫と一口でいわれてもどのくらいの価値になるのか、どうもピンとこない。そこで現代の貨幣価値に直しみる。
ちょっと幅があるが1文を50円から100円と仮定すると、1貫(1000文)の価値は5万円から10万円。30貫だと150万~300万円ということになる。本領からの収入がこの程度とは今の時代の感覚からするとずいぶん少ないように思う。ただ経之はほかにも2か所、「ぬまと」(陸奥国牝鹿郡沼津、現宮城県石巻市)と、「かしハバら」(武蔵国高麗郡柏原、現埼玉県狭山市柏原)にも所領をもってたことがわかっている。手紙から判明しているのはその3つだけなのでもしかしたらそれ以外にも持っていた可能性もすてきれないが、それはともかく所領を複数持っているのなら経之は零細在地領主というほど貧しくなさそうだ。では所領から上がる年貢でいったいどのくらいの生活が営めたのかが気になるところだが、正直いって時代が違いすぎるし、自分の乏しい知識ではよくわからない。ただ経之の生きた鎌倉、南北朝期ではとくに驚くほど少ないというわけではなく、割と一般的な額だったのだろう。贅沢せずに平穏な生活を送るのであれば不足はなかった思われる。平穏であれば。しかし元弘の乱以降絶え間なく戦乱が続く時代にあれば、経之をはじめ武士たちが予期しない出費に悩まされたことは想像に難くない。

〈経之のルーツ〉
経之の山内一族についても簡単に説明しておきたい。
経之の一族(と、考えられる)山内首藤氏はもともと鎌倉の一角、山内(現在の北鎌倉あたり)を出自としている。山内家の家系図をみると「経行」なる人物の名前はあるが、「経之」はなく、「経行」は別人かもしれない。ただ「経行」の祖父「経通」は1265年に京都で逝去という記録が残っているので、時期は大きく隔たっていない。
山内首藤氏は平安の頃から名の知られた一族で鎌倉時代には源家からの信頼も厚かったようだ。山内首藤氏の一族は備後や土佐(土佐山内の祖)など日本各地に所領を所有しており、奥州(陸奥国桃生郡)にもその一つがあった。桃生郡は、経之の所領のひとつである「ぬまと(陸奥国牡鹿郡沼津、現宮城県石巻市)」と堺を接していることから、経之自身は元々奥州をルーツとしていて鎌倉末期頃には「ぬまと」を本領としていたのではないか。ところが元弘の乱により鎌倉幕府が滅びた。この出来事が、「ぬまと」の経之が武州土渕郷に本拠を移したのはことと関係しているかもしれない。わたしの勝手な推測に過ぎないが、このときのいくさで経之は討幕勢として参加して軍功をあげ、その褒賞として新たに武蔵国の土渕郷と「かしハバら」を宛てがわれた。そして新しく獲得した土渕郷を本拠とするために「ぬまと」から移り住んだ。こう考えることが許されれば、新しく入部した土地で百姓が経之に馴染まない理由を、外からやってきたまだ日の浅い領主に対する警戒感、で説明できそうだ。だが理由はそれだけではあるまい。

北畠顕家の上洛による土渕郷の被害〉
わたしの駄文の元となった胎内文書、つまり経之の手紙は暦応二年(1339)に書かれている。元弘の乱は元弘三年(1333)のことであり、それからもう6年も経っている。日の浅い領主といってもそれだけの期間があればいかに人付き合いが苦手でも、もう少し良好な関係が築けても良さそうなものだ。しかしそうはなっていない。経之の人間性に問題があったのだろうか、それともほかに原因があったのだろうか。ヒントはこの間も日本中で戦塵がおさまることはなかった世相にありそうだ。やむことのない戦乱は経之の所領経営にいい影響を与えなかっただろう。元弘の乱以降の出来事をざっと挙げてみると・・・

1333(元弘3年)
 5月  鎌倉幕府滅亡(元弘の乱) 後醍醐天皇を中心とする建武政権の誕生
 8月  足利尊氏が武蔵守、北畠顕家陸奥守に任じられる
1334(建武元年)
 10月 護良親王後醍醐天皇の命により捕縛
1335年(建武2年)
 7月  中先代の乱、鎌倉陥落 護良親王殺害される
 8月4日 嵐により高幡不動尊金剛寺倒壊、不動尊毀損
 8月  尊氏東下し鎌倉を奪還
 10月 尊氏、後醍醐の上洛命令を拒否
 11月 新田義貞、打倒尊氏のため下向
 12月 尊氏、義貞を破り西上
     北畠顕家、奥羽より尊氏を追って西上、斯波家長足利義詮を蹴散らし、一時鎌倉を奪取する
1336年(建武3年、延元元年)
 1月  尊氏、入洛 奥羽勢がすぐに奪還
 2月  尊氏、九州に敗走
 3月  顕家奥羽へ帰還、斯波家長、邪魔する
 4月  尊氏、九州で退勢を覆し東上
 5月  湊川の合戦で楠木正成敗死
 8月  尊氏、光明天皇を擁立(北朝の成立)
 10月 新田義貞、恒良、尊良親王と越前へ
 11月 尊氏、室町幕府を開く
 12月21日 後醍醐、吉野に逃れる(南朝の成立)。南北朝の動乱の開始
1337年(建武4年、延元2年)
 1月  顕家、陸奥国府から霊山に移る
 8月11日 北畠顕家、霊山から再上洛
 12月 斯波家長戦死、鎌倉攻略される
1338年(暦応元年、延元3年)
 5月 顕家、和泉国堺浦で敗死
 閏7月2日 新田義貞戦死
 8月 尊氏、征夷大将軍に任じられる
 9月 親房、顕信、義良・宗良親王とともに海路陸奥に向かうも遭難 親房、常陸に漂着 後醍醐天皇懐良親王を九州に派遣

鎌倉幕府崩壊後、誕生したばかりの建武政権足利尊氏の離反により僅かな期間で脆くも崩れ、南北朝に分かれて四海いたるところで争いが続いた。このうち、西国のいくさに経之が動員されることは、東国情勢が不安定なことを鑑みればさすがになかったであろうが、経之の所領が鎌倉街道にほど近い場所に位置していることから、鎌倉街道を伝って進軍してくる敵の侵掠、蹂躙は受けたであろう。なかでも重要なのが1335年の中先代の乱、奥州鎮守府将軍であった北畠顕家の上洛とその帰還、1337年の北畠顕家の再上洛である。中先代の乱信濃から、北畠顕家の上洛は奥州から軍勢が鎌倉に向けて北から下ってきた。鎌倉はこの1335年から1337年のわずか3年のあいだに、実に3度も占拠されている。とくに北畠顕家の上洛は鎌倉勢を壊滅的に痛めつけて蹴散らし、その通り道となった街道沿いの村々に大きな被害を与えた。北畠顕家の軍勢の通った後には草木も生えない、といわれたほどである。大軍による破壊、暴力、略奪は大いに住民を苦しめた。太平記には「その勢都合五十万騎、前後五日路、左右四、五里を押して通るに、元来無慚無愧の夷どもなれば、路次の民屋を追捕し、神社仏閣を壊ちたり。惣てこの勢の打ち過ぎける跡、塵を払うて、街道二,三里が間には、家の一宇も残らず、草木の一本もなかりけり」とある。目も当てられぬ惨状というほかない。
顕家は遠く陸奥国からの遠征であった。二度の遠征はどちらも京近くまで進軍しており、この長行軍中の食料は呼び集められた武士どもの自弁である。当時としては食料自弁が基本であったのでそれ自体特別おかしなことではない。たださすがに奥州から京までは遠すぎた。自分でなんとかしろ、といわれても奥州から京まで重い荷駄を引きながらのいくさなど現実的でないし、兵站などという考えのない時代だから後方からの兵糧補給など望めず、つまるところ路次自らの手で調達して進むしかない。買い求められるのならそれに越したことはないだろうが、十分な銭の用意がなければ、褒められたことではないがあとはもう奪うしかない。その結果が「草木の一本もなかりけり」である。太平記はあけすけに「元来無慚無愧の夷ども」と、東国の武士に対する偏見を隠さない非難を展開しているが、事実は出自とは関係がない。そうでもしなければ飢えて死んでしまうのだ。いくさにおける略奪はいつの時代もどこの国でもつきものだった。それはともかく腹をすかせ略奪を繰り返しながら進軍する顕家軍に抱く印象は、威厳に満ちた勇ましい軍勢というよりは飢えた難民の群れに近い。

f:id:ryoji20:20201111011916j:plain

このとき顕家軍は鎌倉街道上の武蔵国府(現府中市)に5日逗留している。武蔵国府は経之の所領である武蔵国多西郡土渕郷からせいぜい4,5キロメートルしか離れていないので、もし太平記の言う「街道二,三里が間には、家の一宇も残らず、草木の一本もなかりけり」が本当ならば、太平記一流の誇張を差し引いたとしても、被害は免れがたい。5日もあれば略奪には十分な時間である。
略奪の被害だけでなく、経之には軍勢催促の負担もあったはずだ。顕家の最初の上洛で鎌倉を追われた関東執事の高師茂、上杉憲顕らは顕家が西上するやすぐに東国の勢を掻き集め、八万余騎で顕家を追った。例によって数字はデタラメだがこの中に経之も動員されていたとしたら、経之はそのいくさ用途捻出のために百姓に点役を課したことだろう。
こうしていくさのたびに農村は疲弊していく。その重荷がすべて百姓の肩にのしかかる。不満が出ないはずがない。土渕郷においてもそれは同様で、しかも領主が入部してきたばかりの馴染みのない経之であればなおのこと、百姓らの不満は露骨に噴出し、経之を悩ませたことであろう。

 

山内経之 1339年の戦場からの手紙 その7

〈経之の金策のこと その1〉
経之の手紙からもう少し金策絡みの話を拾いだしてみよう。経之の手紙からはいくさを前にして金策に駆けずり回る様子がよくわかる。
上記の4号文書では「かしハハら」なる地に人を遣わす、とも告げている(「かしハハらへも人とつかハし候て」)。「かしハハら」は武蔵国高麗郡柏原のことで、経之はこの地にも所領を持っていたようだ。人を派遣する理由は年貢やいくさ用途の徴収以外に考え難い。
また6号文書では、「家政をうまく取り仕切る者がいないので年貢を徴収できていない、五郎もきっちり仕事をしない」、と役に立つ従者がいないこと嘆いている(「あまり物さはくり候物候ハて、事さらふさたにて候、五郎をも、ちかくは人も、又これの事も、つや/\なること候ハねとも」)。手持ちの従者では埒が明かないと見切りをつけたのか、8号文書では、百姓に命じて費用を持ってこさせるよう従者にではなく、親しい関係にあると思われるどこぞの寺の僧(「▢▢房」)に依頼している(「とく/\して、ひやくしやうともにさたして、もち候てのほれと、仰せあるへく候」)。
ただそれでもうまくいかなかったとみえて別の手紙では、寺の食事のまかない料があれば4,5月まで貸してもらえまいか、などと奇妙なお願いをしている。なぜ寺のまかない料なのか、4,5月まで、とは今年のことなのかそれとも来年のことを指しているのか、手紙の日付が不明なのでそれすらわからない。それにしても寺の食事代をよこせとはずいぶんと大胆な頼み事だとおもうが、それだけ経之はやりくりに困っていたのだろう。実際にまかない料を借りられたかは明らかでない。だがこれだけあちこちに手をまわしていくさ費用を確保しようと奮闘しているが、それだけでは足りずに、さらに別の寺(関戸観音堂)の坊主(「くわんのんだうのバうず」)に兵糧米を1,2駄無心している(「返々ひやうらまいの事仰候て、もし候ハヽ、一二たほしく候」24号文書)。

〈新井殿にまたお願い〉
さらに「あらいとの(新井殿)」に融資の仲介をお願いしたりしている。

 「あらいとのゝかたへも申▢て見候はゝやと存候て、申て候へは、御心ニ▢候て、御ひけい候て給候御心さし、はし▢ぬ御事に候へとも、返々申給へし」25号文書

この新井殿は前述したが、近隣の「新井」という地に住む、経之が日頃から信頼を寄せている在地領主であり、経之の手紙に再々名前が登場する。(マップ 新井殿の説明)
ここに言う「御ひけい(御秘計)」とは何をすることなのだろうか。不案内のために正確なことはわからないが、御秘計という言葉には仲介、周旋、金策の取り持ちという意味があり、おそらくだが経之が観音堂の坊主から金を借りる際、新井殿を保証人としてお願いしたということだろう。寺院が金融業のようなことをやっていたことはよく知られているし、観音堂の坊主もきっと近隣の者に貸し付けていたのだろう。ただ返すあてのない人に貸すはずがなく、その場合は保証人が求められる。経之には残念ながらそれだけの信用がなかった。そのために保証人をつけるよう求められたと考えられないか。新井殿に保証人を依頼するのは初めてのことではないらしくそれまでにも何度かあったようだ(「はし▢ぬ御事に候へとも」)。新井殿とはそれだけ強い信頼関係を構築できていたのだろう。
保証人が求められたといってもこの観音堂の坊主と経之は金の貸し借りだけのビジネスライクな関係ではなく、日頃から親しい交流があったようだ。そういう話も後に触れる。ちなみにこの関戸観音堂は現在も多摩市関戸に存在する。多摩川に近く、多摩川を挟んだ対岸には府中、当時でいえば武蔵国国府がある。関戸には関戸宿と呼ばれた宿場があり、鎌倉街道を通過して多摩川を渡る際はここを避けて通れなかった。前述の元弘の乱(1333)のときも鎌倉を目指した新田義貞が大軍を引き連れて鎌倉街道を南下した際に関戸宿で待ち構える幕府軍とのあいだで激戦になっている。関戸観音堂も戦禍に見舞われただろう。

山内経之 1339年の戦場からの手紙 その6

【経之、いくさ準備に手間取ること】


〈軍勢催促はあったけど…〉

暦応二年(1339)6月、鎌倉に到着した高師冬は関東各地の武士に軍勢催促状を発した。軍勢催促は山内経之の下にも届けられたであろう。そこで経之はさっそく出陣・・・、というわけにはいかなかった。経之はまずはいくさ支度にとりかかるのだが、これにかなり苦労している。ちょっと話は変わって戦国時代の話ではあるが、一領具足という軍事動員の仕組みがよく知られている。平素は農作業に従事している半農半兵の下級武士たちは、いざ出陣の号令がかかったとき、農作業を放り出し、田畑の脇に置いておいた武具(鎧、兜、刀など)を手に取って城に向かった。まゆつばのような気もするが、本当なら効率的でよく整備された制度だとおもう。それが真実だとしても経之の南北朝期にはまだ一領具足のような国単位の、大規模な軍事動員制度は存在しない。経之の時代に存在していた軍事組織といえば、惣領を中心として庶子、家子郎党をまとめた家族的な集団くらいしかない。そんな家族的な小規模な軍勢であればすぐにでも行動にうつせそうだが、経之が軍勢催促を受けてすぐに家臣団を動かしたのかというとそうではない。最終的に鎌倉まで家臣たちを呼びつけるのだがその前に、別の準備が必要だった。ここからしばらく経之の右往左往が始まる。


〈耳慣れない点役とはなにか〉

いくさ準備と関連して、高幡不動胎内文書4号文書にはこんな記述がある。

 「ひやくしやうとも、てんニやくかけ候しを、けふ御さたせず候よしきゝ、八郎四郎、太郎二郎入道ニ申つ▢▢て、つくり物ニふたをさゝせ▢く候」(百姓どもに点役を課したが今日に至っていまだに支払わないと聞いた。八郎四郎、太郎二郎入道に申しつけて農作物に差し押さえの札を差させた)

点役とは通常の年貢とは別の、臨時に課される税、公事のことである。経之は臨時の税を百姓たちに課した。その目的はおそらくいくさの準備資金に充てるためだ。4号文書は損傷が激しく、日付もわからないため、師冬の軍勢催促との前後関係は不明である。ただ他の手紙の内容も加味すればこの点役はいくさ資金と考えるのが自然で、4号文書は師冬が鎌倉に着いた6月以降のものだろう。経之には高師冬から軍勢催促があり、それに基づき点役で資金を用意しようとしたと見るべきだ。いくさ支度のために最初にすることが配下の兵をそろえたり、武具を整えるのではなく、まず資金の工面から始めるあたりがリアルないくさの実態を示していて興味深い。
ところがこの領主の求めに百姓らは渋っている。点役に応じようとしない。そこで経之は百姓らに対抗して、農作物に札を挿す(差し押さえ)という強硬手段に訴えでた。「つくり物ニふたをさゝせ」とは田畑の畦に看板を立てて差し押さえの事実を公然に周知する事をいう。自発的に収めないのならこちらから出向いて強引にとりたててやるまでだ、というのである。札を挿された百姓は勝手に収穫することはできない。現代でも差し押さえられた物件には紙が貼られて債務者は自由に処分できなくなるが、いつの時代にも似たような世知辛い話があったのだ。
百姓らが応じないのは何も臨時の点役だけでなく、本来の百姓の義務である年貢も同様であった。3号文書によれば経之は百姓に年貢を申し付けているが(「ねんくともの事ハ▢やくしやうともニ申つけ候て」)、どうもそれにも応じていないようで、5号文書で留守を預かる家族に向けて、

 「たにもひやくしやうともゝ、とくふんのすこしもさたせす候あひた、いまゝてのひ候にもさはり候て、何事も申うけ給ハらす候御事、返々心よりほかに存候、ひ▢三郎をまいらせ候し、」(百姓どもが少しも年貢を納めないので支障がでている。なのに何も連絡してこないのは返す返す心外である。彦三郎をそちらに遣わして・・・)

と、経之が鎌倉出張中の留守宅で、所領の経営がうまくいっていない不満をつのらせている。彦三郎は経之の従者のひとりで胎内文書にたびたび名前が出てくる、従者の中でも経之が特に信頼をおいている者だ。

山内経之 1339年の戦場からの手紙 その5

南北朝という時代】

元弘の乱から南北朝分裂までの時代背景〉
高師冬が京を発ったのは暦応二年(1339)4月6日のことである。師冬は足利尊氏重臣高師泰、師直と同じ高一族であり、師直のいとこに当たる。師冬の東下の目的は関東、特に常陸から南朝勢力を一掃することにあった。この辺の事情を理解するために、鎌倉滅亡から室町時代に至るまでの、南北朝の内乱といわれる時代の歴史的背景から説き起こしてみよう。
元弘の乱による鎌倉幕府の滅亡と、それに次ぐ後醍醐天皇による建武の新政の誕生、崩壊は、60年ほど続く南北朝期の幕開けでもあった。
 元弘三年(1333)5月、鎌倉幕府の北条政権に反旗を翻した新田義貞上野国生品明神においてわずか150騎で挙兵、一路鎌倉街道を南下して武士の都である鎌倉を目指した。軍勢は路次、義貞同様に得宗北条家の専横、独占に反感を抱く御家人たちを吸収して雪だるま式に膨れ上がり、太平記によればその数20万騎を超えたというが実際は数百から数千騎だろう。それでも大軍であることに変わりはない。北条高時の弟泰家率いる鎌倉勢は、多摩川分倍河原・関戸宿で一度は義貞の進軍を食い止めたものの、反乱軍の勢いに抗しがたく、泰家は分倍・関戸から敗走した。義貞の大勝を聞いた東八ヶ国の武士たちはわれ先に、と義貞の下に集まり、雲霞のごとく膨れ上がった義貞勢は80万騎に達したという(太平記によれば)。要所である分倍・関戸の防衛線を突破されて以降、幕府の抵抗はむなしくなった。鎌倉東勝寺北条高時ら一族870人余が腹を切り、150年続いた鎌倉の政権があっけなく滅び去ったのは義貞の挙兵からわずか2週間後、元弘3年5月22日のことであった。

f:id:ryoji20:20201111011916j:plain

関東地図ー「東国の南北朝動乱」より



 それを機に誕生した後醍醐天皇による建武の新政ではあったが、この政権は当初から抱えていた根本的な問題を解消することができず短期間で霧消してしまった。後醍醐が望んでいたのは自身がすべてを差配する独善的、独裁的な政治体制であったが、もとより後醍醐の天皇親政の夢と、後醍醐のもとで戦った足利尊氏を中心とする武士たちが直面する現実との間には大きな懸絶があった。両者が目指していた世界は決して相容れることのない同床異夢に過ぎなかった。いうまでもなく武士たちののぞみは貴族中心の世などではなく、ただ自分の所領を守ることその一心である。後醍醐天皇は綸旨を乱発し、不満を抱える武士たちを誘い、籠絡することで、武士を利用して武士の政権を倒すという離れ業をやってのけたが、両者の間の溝はけっきょく埋まることはなく僅か2年で修復しようのない亀裂が生じることとなる。
 元弘の乱から2年後の建武二年(1335)、鎌倉幕府の残党による鎌倉奪還を目指した中先代の乱が勃発する。この乱を鎮めた足利尊氏後醍醐天皇の帰京命令を無視する形で鎌倉に留まった。尊氏の狙いは後醍醐が望むような政治体制の手助けではなく、やはり自分を支えている武士たちの、武士のための武家政権の樹立にあった。尊氏はその翌年、後醍醐への対抗上、鎌倉末期から後醍醐の大覚寺統と対立関係にある持明院統光明天皇を擁立して京に幕府を開く。北朝の成立である。対し、後醍醐は吉野に遷幸して南朝を樹立した。南北朝の分裂はここに決定的となった。南朝北朝の争いは本来、天皇の座をめぐる持明院統大覚寺統の宮廷内部における皇位継承問題に過ぎなかったが、尊氏が朝敵のそしりを免れるために光明天皇を擁立したために日本中の武士を巻き込んでの内乱となってしまった。
 この南北朝の争いは当初こそ北畠顕家率いる奥州の南朝勢が奮闘し、尊氏から鎌倉を奪い、逃げる尊氏を追撃して西へと追いやるなど、南朝方に有利に進むように見えた。負け続けた尊氏は九州まで逃げている。しかし南朝の有力武将である楠木正成新田義貞、さらには北畠顕家までもが相次いで討ち死にすると、形勢はしだいに北朝方に傾いていく。
 後醍醐天皇は大勢の挽回を図るべく、随一の重臣である北畠親房を東国に派遣することにした。それが暦応元年(1338)9月、山内経之の一連の手紙が書かれた前年のことである。
 親房は南朝奥州将軍北畠顕家の父である。数ヶ月前に愛息を若くして失ったばかりの親房は、後醍醐天皇の皇子である義良親王宗良親王を奉じて伊勢国大湊より海路東国へ向かった。顕家の跡を継いで東国、特に陸奥国南朝勢の扶植、再結集を図るためである。ところが遠州灘を航海中に一行を乗せた船団は嵐に見舞われ遭難、義良を乗せた船は吉野に戻り、宗良は遠江国に漂着して失う中、親房はかろうじて常陸国東条浦にたどり着いた。親房はもともとは奥州に向かう予定だったのだがそれはあきらめ、以降常陸に腰を据えて、東国における南朝方の主役となった。
 親房は常陸国を中心に勢力を拡大し利根川以東における支配権を強めてゆき、徐々に下総国武蔵国にも手を伸ばしはじめた。そうした東国南朝勢の動きに危機感を覚えた北朝方は坐視できなくなった。
 翌暦応2年(1339)4月6日、北朝方の足利尊氏は東国静謐の総大将として高師冬を派遣した。師冬は鎌倉府執事、武蔵国守護も兼ねている。同年6月に鎌倉に到着した師冬は自身の管轄である武蔵の他、相模、上総などの武士を糾合しつつ、親房のいる常陸国を目指すことになる。以後4年半にも及ぶ常陸合戦の始まりであった。

この記事の主人公山内経之も常陸合戦に否応なしに巻き込まれてゆく。一介の在地領主に過ぎない経之には南北朝の争い(主に尊氏と後醍醐の主導権争い)に利害関係や強い関心があったとは思えない。自身の所領経営で頭がいっぱいだっただろう。しかし経之がなんと思おうと時代は戦乱の世であり、永世中立を宣言して泰然自若と孤塁を守っているわけにはいかなかった。敵か、味方か、息苦しい圧力は経之の身にもせまってきた。